伝票 印刷

単式及び複写式 伝票印刷は、プリントフェスタにお任せください。納品書、請求書からお会計伝票、医療用伝票、介護伝票、歯科技工指示書、その他の伝票もこのコーナーでご注文になれます。

1)単式伝票

単式伝票とは、主に上質紙 (コピー用紙のような紙)等を使った複写されない伝票です。

2)複写式伝票

複写式伝票とは、ノーカーボン紙 (別名、感圧紙)を使って、2枚・3枚・4枚、あるいはそれ以上に 複写される伝票です。

カンタン・安い・早い!伝票印刷
伝票の梱包は丁寧な帯掛けから
ボール紙でしっかり商品をカバー
冊数を記入したシールを貼って梱包
運送は安心のヤマト運輸
カンタン・安い・早い!伝票印刷-サムネイル
伝票の梱包は丁寧な帯掛けから-サムネイル
ボール紙でしっかり商品をカバー-サムネイル
冊数を記入したシールを貼って梱包-サムネイル
運送は安心のヤマト運輸-サムネイル
初心者マーク

初めての伝票印刷、ご注文に便利な用語解説

伝票作成には、様々な専門作業があります。ここでは、作業内容と用語を説明します。

メニューを開く

メニューを閉じる

完全データ入稿で注文

入稿データのアイコン画像

イラストレーター・フォトショップ・PDF

完全データ入稿とは

・・・・・

上記アプリケーションで作成され、当社で修正する必要のないものが「完全データ」になります。データの修正が必要の際はお問い合わせください。

プレースホルダー画像

デザインを選択して注文

印刷データを持たない方

印刷データを持たない方は、当社が用意したデザイン集から好みの候補を選んで、「デザイン作成」をして、伝票の印刷を注文することが可能です。当社のデザイナーが作成します。

プレースホルダー画像

WEBで自由編集して注文

プレースホルダー画像

当社のデザインテンプレートを元に、ご自分でWEB でカンタン編集してデザインを作成して、注文ができます。ロゴ・マークなどを挿入してカスタマイズが可能です。 発注と同時に納期も確定します。

1)伝票製本の種類と特徴

1. 製本の特徴について

(必ずご利用目的に合った製本形式をお選びください)

綴じ形式について

天のり製本・・・伝票の上部(天地左右のり付け可)に製本糊でのり付けします。セット糊が付いていないので、記入前に複写をはがすと複写がバラバラになります。下敷きを敷き記入後に複写を離すタイプです。

セットのり製本・・・複写枚数ごとにセット糊でのり付けします。50組1冊のような冊子にしないで、複写のワンセットごとに、バラの状態で納品します。

天のり・セットのり製本・・・複写枚数ごとにセット糊をして、更に50組などを一冊の冊子に製本します。セット糊が付いているために、記入前に複写を本体から外しても、複写はバラバラになりません。

(記入例付)天のり・セットのり製本・・・上質紙やコート紙などに印刷した「記入例」と、セット糊で密着させた2枚及び3枚等の複写を、更に製本糊で糊付けします。これを「(記入例付)天のり・セットのり製本」と呼んでいます。

針綴じ製本(クロス製本、ミシン入り)・・・伝票の上部(天地左右のり付け可)に製本糊でのり付けして、針金で綴じます。1枚目を本体に残し、2枚目以降にミシンを入れて、2枚目以降を切り離すタイプです。

2. 製本の必要性

伝票の製本は、伝票を必要とする現場で最も効率的な仕事を実現するために考案された製本形態です。例えば、針綴じ製本(クロス製本)の請求書や領収書は、会社の業務活動の集計と会計の厳格な管理を目的にした製本形式で、針を綴じてミシン加工をすることで、「控え」を本体に残し伝票本体の中抜けなどを防止する機能が生じます。

天のり製本は、同じような機能はありません。こうした製本の特徴を踏まえて、伝票を製本の種類を選択することは大切なポイントです。

 法律上の義務はない: 領収書や伝票の製本は、法律で義務付けられているわけではありません。

 管理証拠としての役割:製本することで書類の紛失を防ぎ、管理しやすくなります。特に、税務調査などで経費の証拠書類として提示を求められた際に、迅速に対応できます。

 改ざん防止: 複数枚にわたる書類を製本することで、ページの差し替えや改ざんを防ぐ効果があります。特にクロス製本(針綴じ製本)は、針綴じしてあるために冊子ごとの管理が厳格に行えるために、請求書や領収書の製本に適しています。

また、契約書などの重要な書類では、製本することで書類の信頼性が高まります

2)伝票の製本(印刷)料金の違い

伝票の製本は、天のり製本、セットのり製本、針綴じ製本(クロス製本)など3つの製本方法があります。伝票の印刷色や紙質、オプション加工などの条件が同じであれば、伝票の製本方法で印刷料金が異なります。下記にそれぞれの違いを説明します

1. 最も安い製本料金は、天のり製本とセットのり製本

最も安い料金は、 天のり製本で、セットのり製本もほぼ同じ料金です。

天のり製本とセットのり製本は、製本の加工工程が少なく、印刷、丁合(複写のページを重ねる)、天のり(のり付け作業)、裁断(仕上げ)の4工程で商品が出来上がります。

2. 最も高い製本料金は、針綴じ製本

針綴じ製本(クロス製本)は、伝票製本の中では最も高い製本形式です。

製本工程も、印刷、ミシン目加工、丁合、針綴じ加工、天のり、裁断と6つの工程があります。

作業工程が多い分だけ印刷料金も高くなります。それでも、請求書や領収書などには、針綴じ製本(クロス製本)が欠かせません。

3)伝票のマーブル巻きとクロス巻き&折返し下敷きについて

伝票の表紙巻きに使われるマーブル巻きとクロス巻きの違いは、表紙に巻くテープの材質の違いです。一般に唐草模様の柄のテープをマーブルと呼び、テープが黒い材質をクロスと呼びます。質感も若干異なります。クロスの方がやや品質もよく、料金の面でも高めです。クロステープは、黒のほかに、茶、緑などもございます。写真③は折り返し下敷きをつけたイメージです。

①マーブル巻き(唐草模様)

伝票 印刷 マーブル巻き

②クロス巻き(黒)

伝票印刷クロス巻きイメージ画像

③折り返し下敷き

折り返し下敷きイメージ画像

4)ノーカーボン紙(感圧紙)の色と紙の厚さについて

1. ノーカーボン紙(感圧紙)の色について

伝票等に使われる感圧紙(ノーカーボン紙)の紙の色は、白色以外に下記の3色の選択が可能です。それぞれ、上用紙(A)、中用紙(B)、下用紙(C)がありますが、白色よりも価格が少し高くなります。

伝票 領収書用 感圧紙 色 アサギ

アサギ

伝票 領収書用 感圧紙 色 クリーム

クリーム

感圧紙 色 ピンク

ピンク

感圧紙の色紙の色は、下記の種類のみ取り扱っています。

伝票領収書色紙摘要

※○印が付いているところが、製紙メーカーが作っている伝票・領収書用の色紙ノーカーボン紙の種類です。

(上)2・3・4枚複写等の1枚目  (中)3枚・4・5枚複写等の(上下)を除いた紙  (下)2・3・4枚複写等の一番下の紙

2. ノーカーボン紙(感圧紙)の厚さについて

伝票などに使われる複写用紙のノーカーボーン紙の厚さは、N40、N50、N60、N80、N100、N130、N160 などがあります。N40 は、 最もポピュラーな紙で、ほとんどの場合、2枚複写、3 枚複写、4 枚複写でも、N40 を使用しても不便はありません。 以下に、網の厚さの特徴を纏めましたので、使用目的に合わせてご選択ください。

紙の厚さ 特徴&適正
N40 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりは少し薄いですが、伝票用紙としては、最もポピュラーな紙の厚さです。  N40に両面印刷をする場合は、裏面の文字が透けて見えます。
N50 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりやや薄い紙です。 複写伝票の2枚目・3枚目によく使用されます。両面印刷は、やや透けますが、N40よりやや改善されます。
N60 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりやや厚いか、コピー用紙と同程度の厚さの紙です。 
N80 コピー用紙などよりもかなり厚くなります。やや高級な領収書などの下用紙として使用されたりします。
N100 コピー用紙より2倍近く厚くなります。やや高級な領収書などの下用紙として使用されたりします。
N130 身近にあるポスター(135㎏)等よりもやや薄いくらいの厚さです。
tube_link_den02.jpg

5)伝票のナンバリングについて

1. 伝票の連番ナンバリングについて

〇印刷機によるナンバリング

伝票や領収書のナンバリングは、基本的にはオフセット印刷機による印刷になります。

ナンバーの字輪は、同時に最大12カ所(A2,B3用紙の場合)までセット可能です。 桁数は、6桁と7桁のみ対応しています。書体や桁数の制限はありますが,カウンター料金がないために、小ロットから大ロットまで,ナンバー印刷料金が安く抑えられるのが特徴です。 価格表では、ナンバーの印刷の色は、赤と黒のみ対応しています。

伝票印刷クロス巻きイメージ画像
伝票印刷クロス巻きイメージ画像
伝票印刷クロス巻きイメージ画像

2. 伝票の親子連番(複数箇所)ナンバリングについて

親子ナンバリングの例、01号冊ー0001(1冊目),2号冊ー0001(2冊目)

親子ナンバリングやその他の特殊なナンバリングは、オンデマンド印刷機で対応します。大型のプロダクションプリンタによるナンバー入れは、「親子ナンバリング」をはじめ様々なナンバーの様式に対応しています。文字のポイントや書体の制限、ナンバリングの桁数の制限もありません。

伝票印刷クロス巻きイメージ画像

6)伝票のミシン目加工について

伝票のミシン目加工は、通常ミシンとマイクロミシンがあります。

通常ミシン加工は、ミシン目のピッチで紙が切れるカット部分が2.0mmで、紙が切れないアンカット部分が0.6㎜のミシン刃を使用したミシン加工です。このピッチのミシン刃を、マイクロミシンと比較して通常ミシンと呼んでいます。マイクロミシン加工は、見積にて対応しますので、見積フォームよりお問い合わせください。

▼ ミシン加工

伝票印刷クロス巻きイメージ画像
伝票印刷クロス巻きイメージ画像

7)伝票のデザインテンプレートについて

1. 総数430点を超えるデザインテンプレート

プリントフェスタには、納品書・請求書、医療用伝票、歯科技工指示書、レーザープリンタ用紙、介護・看護伝票、(単式)会計伝票、(複写)会計伝票、領収書、契約書などのデザインテンプレートが約430点あります。多くのデザインからお好みの一点を選んで、ご希望に合った伝票にカスタマイズすることが可能です。

伝票印刷クロス巻きイメージ画像

2. プリントフェスタのデザインテンプレートの特徴

プリントフェスタのデザインテンプレートは、「Webでカンタン領収書印刷」を除いて、当社のデザイナーがデザイン制作後に、お客様にデザインの校正を提出するシステムです。お客様は、3回までデザインの校正が無料でできますので、作品の完成まで安心して校正ができます。当社のシステムは、下記のようなメリットがあります。本業のお仕事でご多忙な方は、ぜひお試しください。

・ 時間の節約: デザイン作業にかかる時間を、他の重要な業務やプライベートに充てることができます。

・ プロの品質: 専門知識を持つデザイナーが、あなたのイメージに合った高品質なデザインを制作します。

・ 最新のトレンド: 専門家が最新のデザインを反映してくれるため、古さを感じさせない、洗練された仕上がりになります。

3. Webでカンタン領収書印刷

Webに掲載されたデザインテンプレートを選んで、自分でオンライン編集をして印刷を発注します。直感的に操作ができて、ロゴ・マーク、その他の画像の挿入は勿論、レイアウトの調整も可能です。ご注文と同時に納期も確定するので、納品まで安心してお待ちできます。ご自分で編集するので、印刷料金も業界随一の安さです。

伝票印刷クロス巻きイメージ画像

8)伝票の無料デザインテンプレートについて

プリントフェスタでは、領収書、納品書・請求書、レーザープリンタ用紙などのデザインプレートの無料ダウンロードを行っています。ご自分のパソコンとプリンターで手作りの伝票を印刷した方は、ぜひご活用ください。

その他お役立ち情報