契約書・申込書の印刷

このコーナーは、複写式契約書、申込書、作業指示書などを作成 印刷するコーナーです。

また、作業報告書・請負書・書類送付書・診療情報提供書・受け書・駐車券・預かり証など、様々な業務に対応した契約書や帳票類の天のり製本・セットのり製本もこのコーナーでご注文いただけます。

(単式)契約書と(複写式)契約書の違い

〇 記入すると下紙に写らないものが単式契約書で、記入すると下紙に写るものが複写式契約書です。

※ 単式契約書はお見積りになります。お見積り依頼フォームよりお問い合わせください。

カンタン・安い・早い!伝票印刷
伝票の梱包は丁寧な帯掛けから
ボール紙でしっかり商品をカバー
冊数を記入したシールを貼って梱包
運送は安心のヤマト運輸
カンタン・安い・早い!伝票印刷-サムネイル
伝票の梱包は丁寧な帯掛けから-サムネイル
ボール紙でしっかり商品をカバー-サムネイル
冊数を記入したシールを貼って梱包-サムネイル
運送は安心のヤマト運輸-サムネイル
初心者マーク

初めての契約書・申込書印刷、ご注文に便利な用語解説

契約書・申込書作成には、様々な専門作業があります。ここでは、作業内容と用語を説明します。

メニューを開く

メニューを閉じる

完全データ入稿で注文

入稿データのアイコン画像

イラストレーター・フォトショップ・PDF

完全データ入稿とは

・・・・・

上記アプリケーションで作成され、当社で修正する必要のないものが「完全データ」になります。データの修正が必要の際はお問い合わせください。

プレースホルダー画像

デザインを選択して注文

印刷データを持たない方

印刷データを持たない方は、当社が用意したデザイン集から好みの候補を選んで、「デザイン作成」をして、契約書・申込書の印刷を注文することが可能です。当社のデザイナーが作成します。

プレースホルダー画像

製本の特徴について

(必ずご利用目的に合った製本形式をお選びください)

綴じ形式について

天のり製本・・・契約書・申込書の上部(天地左右のり付け可)に製本糊でのり付けします。セット糊が付いていないので、記入前に複写をはがすと複写がバラバラになります。下敷きを敷き記入後に複写を離すタイプです。

セットのり製本・・・複写枚数ごとにセット糊でのり付けします。50組1冊のような冊子にしないで、複写のワンセットごとに、バラの状態で納品します。

天のり・セットのり製本・・・複写枚数ごとにセット糊をして、更に50組などを一冊の冊子に製本します。セット糊が付いているために、記入前に複写を本体から外しても、複写はバラバラになりません。

(記入例付)天のり・セットのり製本・・・上質紙やコート紙などに印刷した「記入例」と、セット糊で密着させた2枚及び3枚等の複写を、更に製本糊で糊付けします。これを「(記入例付)天のり・セットのり製本」と呼んでいます。

針綴じ製本(ミシン目入り)・・・契約書・申込書の上部(天地左右のり付け可)に製本糊でのり付けして、針金で綴じます。1枚目を本体に残し、2枚目以降にミシンを入れて、2枚目以降を切り離すタイプです。

契約書・申込書のマーブル巻とクロス巻&折返し下敷きについて

契約書・申込書の表紙巻きに使われるマーブル巻きとクロス巻きの違いは、表紙に巻くテープの材質の違いです。一般に唐草模様の柄のテープをマーブルと呼び、テープが黒い材質をクロスと呼びます。質感も若干異なります。クロスの方がやや品質もよく、料金の面でも高めです。クロステープは、黒のほかに、茶、緑などもございます。写真③は折り返し下敷きをつけたイメージです。

①マーブル巻き(唐草模様)

伝票 印刷 マーブル巻き

②クロス巻き(黒)

伝票印刷クロス巻きイメージ画像

③折り返し下敷き

折り返し下敷きイメージ画像

「セットのり製本」について

綴じ形式について

(例)作業指示書 伝票【写真は2枚複写】

綴じ形式について

作業指示書 伝票【3枚複写】

「セットのり製本」とは、2枚複写、3枚複写等の複写組ごとに分離(セパレート)している製本形態です。契約書、作業指示書、申込書、作業報告書、作業伝票等に多く用いられています。特に契約書等では、契約を交わす際に1組の契約書を取り出して使用する光景を目にしますが、必要枚数を手軽に持参できることが「セットのり製本」の大きな特徴です。

「セットのり製本」では、複写枚数を密着させる「セット糊」という特殊な糊を使用しているため、2~3枚の複写枚数がバラバラになることはありません。また、5~6枚複写なども可能ですが、感圧紙は複写枚数が多くなるほど下紙の印字が写りにくくなる弱点があります。そのため、実用性を考慮すると4~5枚複写までが適しているでしょう。

感圧紙の色と紙の厚さについて

感圧紙の色について

領収書等に使われる感圧紙(ノーカーボン紙)の紙の色は、白色以外に上記の3色の選択が可能です。それぞれ、上用紙(A)、中用紙(B)、下用紙(C)がありますが、白色よりも価格が少し高くなります。

伝票 領収書用 感圧紙 色 アサギ

アサギ

伝票 領収書用 感圧紙 色 クリーム

クリーム

感圧紙 色 ピンク

ピンク

感圧紙の色紙の色は、下記の種類のみ取り扱っています。

伝票領収書色紙摘要

※○印が付いているところが、製紙メーカーが作っている伝票・領収書用の色紙ノーカーボン紙の種類です。

(上)2・3・4枚複写等の1枚目  (中)3枚・4・5枚複写等の(上下)を除いた紙  (下)2・3・4枚複写等の一番下の紙

感圧紙の厚さについて

領収書などに使われる複写用紙のノーカーボーン紙の厚さは、N40、N50、N60、N80、N100、N130、N160 などがあります。N40 は、最もポピュラーな紙で、ほとんどの場合、2枚複写、3枚複写、4枚複写でも、N40を使用しても不便はありません。 以下に、網の厚さの特徴を纏めましたので、使用目的に合わせてご選択ください。

紙の厚さ 特徴&適正
N40 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりは少し薄いですが、伝票用紙としては、最もポピュラーな紙の厚さです。  N40に両面印刷をする場合は、裏面の文字が透けて見えます。
N50 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりやや薄い紙です。 複写伝票の2枚目・3枚目によく使用されます。両面印刷は、やや透けますが、N40よりやや改善されます。N50以上は、両面印刷も可能です。
N60 コピー用紙と同じ上質紙55kgよりやや厚いか、コピー用紙と同程度の厚さの紙です。 
N80 コピー用紙などよりもかなり厚くなります。やや高級な領収書などの下用紙として使用されたりします。
N100 コピー用紙より2倍近く厚くなります。やや高級な領収書などの下用紙として使用されたりします。
N130 身近にあるポスター(135㎏)等よりもやや薄いくらいの厚さです。
tube_link_den02.jpg

減感加工(写ってはいけない部分への加工)について

契約書・申込書等の作成において、下紙に部分的に複写されないようにする加工を「減感(げんかん)加工」または「減感印刷」と言います。

ノーカーボン紙は、別名「感圧紙」と呼ばれており、ペンなどで圧力を加えることで紙に塗布された液が反応して印字される仕組みになっています。減感加工とは、この反応を防ぐ特殊な液を印刷する技術です。

契約書・申込書等の減感加工(印刷) は、同一版内に何か所も加工部分があっても加工(印刷)料金は同じです。加工料金は、 オプション加工料金表をご覧ください。

減感加工(印刷)の加工料金は、各頁のオプション加工料金表に明記してあります。

その他お役立ち情報